令和3年度 採用試験の概要
令和3年度より国立大学法人等職員統一採用試験の受験者は、採用を希望する地区に関わらず、受験に便利な地区で第一次試験を受験できるようになりました。
試験の日程
※国立大学法人等職員統一採用試験は、全国7地区に分けて行うため、複数の地区を受験することはできません。
受付期間 | 令和3年5月12日(水)10:00~ 5月26日(水)17:00(期間内受信有効) |
第一次試験日 | 令和3年7月4日(日) |
第一次試験合格者発表日 | 令和3年7月21日(水)9:30 |
第二次試験 | 原則として各国立大学法人等で行います |
最終合格者発表 | 第二次試験の後、随時、各国立大学法人等から通知します |
受験資格
平成3年(1991年)4月2日以降に生まれた者
※長期勤続によるキャリア形成を図る観点から、上記年齢で募集します。(雇用対策法施行規則第1条の3第1項3号のイ)
ただし、次の者は試験を受けられません。
- 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでの者又はその刑の執行猶予期間中の者
その他その執行を受けることがなくなるまでの者 - 懲戒解雇又はこれに相当する処分を受けたことのある者で、
その処分の日から2年を経過していない者 - 日本国内における活動に制限のない在留資格を有しない者
試験区分及び職務内容
試験区分 | 主な職務内容 | |
---|---|---|
事 務 系 |
事 務 | 国立大学法人等の事務局又は学部等の事務部門において、総務・人事、財務・会計、教務学生、研究協力、国際交流、附属病院における病院事務等の業務に従事します。 |
図 書 | 国立大学法人等の附属図書館又は学部等の図書室において、学術情報サービス業務に従事します。 | |
技 術 系 |
電 気 |
技術系には次の2種類の職務内容があります。
|
機 械 | ||
土 木 | ||
建 築 | ||
化 学 | ||
物 理 | ||
電子・情報 | ||
資源工学 | ||
農 学 | ||
林 学 | ||
生物・ 生命科学 |
注意事項 |
❶申し込むことができる「試験区分」は1つに限ります。受験申込後における変更は認められません。 ❷各国立大学法人等では、上記職員採用試験とは別に独自で選考を行う場合があります。 |
---|
試験の方法及び内容等(日本語による出題となります)
試験の方法 | 試験の内容 | ||
---|---|---|---|
第 一 次 試 験 |
教養試験 〈120分〉 |
40題全問 必須解答 |
多肢選択式による筆記試験(大学卒業程度) ①一般知識(社会(7問)、人文(7問)及び自然(6問)):20問 ②一般知能(文章理解(7問)、判断推理(8問)、 |
第 二 次 試 験 |
面接考査等 | 国立大学法人等ごとに第一次試験合格者に対して実施します。なお、必要に応じて専門性を第二次試験において考査します。図書については、7月31日(土)に図書専門試験(筆記試験)を課すとともに、国立大学法人等ごとに面接考査等を行います。詳細は図書系専門試験実施委員会のホームページをご覧ください。 https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/mainlib/examine/ |
合格者の決定等について
- 第一次試験の合格者は教養試験の結果に基づき決定します。
- 第一次試験の合格者は、「第一次試験合格者名簿」に登載され、同名簿は近畿地区国立大学法人等職員統一採用試験委員会において翌年度の第一次試験合格発表日の前日まで保管します。
各国立大学法人等は、欠員が生じた場合にその都度、この名簿に基づき第二次試験を実施します。 - 受験資格がないこと又は受験申込の入力内容が正しくないことが明らかになった場合は合格を取り消します。
- 第二次試験は、各国立大学法人等が個別に行います。
第二次試験に関する問い合わせは、採用予定がある各国立大学法人等の人事担当部署に直接連絡してください。 - 採用予定時期は、概ね令和4年4月1日となりますが、既卒者の場合は、各国立大学法人等の欠員の状況によっては、第二次試験合格後、直ちに採用されることがあります。
第一次試験の例題
試験問題の例題
「教養試験(多枝選択式)」について、例題として5問掲載しています。
- 例題は、試験問題の形式や難易度などの参考例です。
- 全ての問題を掲載している訳ではありません。
- 内容(解答方法など)についてのお問い合わせにはお答えできません。
- 採用予定のない試験区分については試験を実施しません。
試験区分 | 教養試験 (多枝選択式) |
|
---|---|---|
事 務 系 |
事 務 | 教養 〈PDF:135KB〉 |
図 書 | ||
技 術 系 |
電 気 | |
機 械 | ||
土 木 | ||
建 築 | ||
化 学 | ||
物 理 | ||
電子・情報 | ||
資源工学 | ||
農 学 | ||
林 学 | ||
生物・生命科学 |